氷ノ山山頂からのご来光!

昨日、ご来光行きたいなぁと天気予報見ながら、急遽思い立って、決行!!
どうせ行くなら、泊りで行くか!!と、子どもら大喜び!!日没前の17時半頃から登山開始。

急な思いつきだった為、バタバタと荷物を詰め込んで出発!暗くなる前に登って日が沈むのも見えたら良いなと欲張りながらペースをいつもより上げて歩きました。

私のリュックには、もし避難小屋が使えなかった時のためのツェルトやシュラフなど、荷物がいつも以上に膨らんだザック。『どのくらい重いん??』って、背負ってみた時の一コマ。
氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22183331.jpeg
『早よ行かな太陽沈んでしまうぞ!』って、急かしながらペースアップで進んだものの、途中で日没。。。しかし日没後も虹みたいでキレイな色!と感動してくれてました。
氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22201932.jpeg
最後は少しヘッドライトを着用して、無事登頂完了!!
しばらくそのまま下界の夜景を楽しみ、避難小屋へ。
連休中だし予報も良かったのでお客さん多いかなと思ってましたが、先客は1名。避難小屋内で休む事が出来ました。

・・・安心したのもつかの間、『オナカ空いたー!!』と、さぁ食事だと子どもらお楽しみのカップラーメンを用意していたら、やばぃ。。。ラーメンとガスはあるのに、ナベを忘れてしまぃました。。。残念。子どもらのテンション下がりまくり。ごめん。急いで準備して確認不足でした。。。目の前にラーメンあるのに食べる事が出来ない切なさ。。。ま、これも思い出だね。。。
氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22212293.jpeg

氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22215281.jpeg
悔んでも仕方ない。あるものをみんなで分けるしか無い。あるものはたまたま持って来た肉巻きおにぎり・ラーメンのおかずにとソーセージ、いつもならオヤツいっぱい持ってくるのに今日は少なめ。とても満足出来る量にはならず、仕舞い込んでた非常食も三人で分けて食べました。食べ物の大切さ、良い経験となりました。

夜は星空を見上げに小屋の外へ。
360度に見渡せる星空は山頂ならでは。しばらく見とれているうちに、流れ星も見えました!!

しかし外はさすがに寒く、早々に中へ入り寝袋に潜り込んで眠りにつきました。が、避難小屋の窓ガラスが割れていたりすきま風も多くて想像してた以上に寒く、ダウンを着たり、エマージェンシートなどを使ってみたりとなかなか寝付けませんでしたが、ようやく日の出の時刻に近付き夜明け前の景色も楽しみ、雲海と日の出をゆっくりと見届けました。
氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22252610.jpeg

氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22255170.jpeg

氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22260695.jpeg

氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22262331.jpeg

氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22272431.jpeg

氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22280131.jpeg

氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22281978.jpeg

氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22302652.jpeg
朝食に残していたパンを分け合い、ここでも少な目の朝食。。。帰り道にはコシキ岩へ寄り道して景色を堪能。先日からカメラに夢中のカメラ小僧。すっかり山バカですね!
氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22292985.jpeg
そして、8時30分頃には下山完了。
氷ノ越登山道の残雪は一気に雪解けが進み、コシキ岩周辺にあと少しとなりました。
氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_07173957.jpeg
三ノ丸コースも少し残ってますが危険な程ではないのですが、仙谷コースにはまだ危険な程に多く残っています。利用はまだ避けましょう。

さぁ、下山してからが通常業務、長い長い一日の始まりとなりました。
GW中遠出させてやれていなぃ我が家ですが、良い思い出??が出来たかな??

とりあえず、お父さんについて来てくれる子どもたちに感謝。次はいろんな山にも連れてってやりたいですね!!
氷ノ山山頂からのご来光!_f0101226_22283238.jpeg

by 55sirakaba | 2019-05-04 19:54 | 御来光登山! | Comments(1)
Commented by ちなつ at 2019-06-28 11:11 x
のりさんのブログを見ていると、わが子にも体験させたいな~といつも思います。
怖がりで一人で寝れない甘えん坊なので1回サマーキャンプに行かせたら少しは強くなるかな~。でも、ケガしないかな~と
親が子離れできてないなと実感。。。
機会をみて参加するぞ!私が行きたいみたい!
<< 登山道パトロール 令和の初日は氷ノ山から! >>